薬剤師国家試験 令和06年度 第109回 - 一般 実践問題 - 問 290,291
79歳女性。3年前、階段を昇る時に息切れを感じるようになり受診したところ、胸部レントゲン写真で心拡大と肺うっ血を認め、心エコー検査等の結果、慢性心不全と診断された。処方1と処方2で治療されていたが、慢性心不全の増悪により入院した。その後、処方1を処方3へ変更し目立った副作用なく病態が安定した。医師は検査値等を確認し、さらに処方4を退院時に追加し退院することになった。退院時の検査値等は以下のとおりである。
問290(病態・薬物治療)
この患者の病態と治療に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 心臓の拡張不全が主体で、収縮不全はみられない。
2 息切れと肺うっ血は、左心不全に起因する症状である。
3 患者の呼吸症状が改善したので、ビソプロロールを減量すべきである。
4 ダパグリフロジンは、高血糖の改善を目的に追加処方されている。
5 血清カリウム値を定期的に測定する。
問291(実務)
追加された処方4の薬剤を服用するにあたり、この患者自身が特に注意する副作用症状として、適切なのはどれか。2つ選べ。
1 ふらつき
2 陰部搔痒感
3 歯肉肥厚
4 喀痰
5 難聴
- REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
問290 解答 2、5
1 誤
本患者は、検査値に左室駆出率(LVEF)35%とあることから、収縮不全を主体とした心不全(HFrEF:heart failure with reduced ejection fraction)であると考えられる。
2 正
肺うっ血による息切れなどの呼吸症状は、左心不全に起因する症状である。
3 誤
ビソプロロールは慢性心不全の生命予後改善のために投与しており、呼吸症状が改善しても投与は継続する必要がある。
4 誤
ダパグリフロジンは、空腹時血糖102 mg/dL、HbA1c 5.8%という検査値を確認した後に投与を追加しているため、高血糖の改善を目的に処方されているわけではない。
なお、本剤は、HFrEFの心血管死および心不全入院を減少し、予後を改善させるため、退院時に処方2、3に追加して処方されている。
5 正
本処方は、高カリウム血症を引き起こす薬物が複数処方されているため、血清カリウム値を定期的に測定する必要がある。
問291 解答 1、2
ダパグリフロジンはSGLT−2阻害薬であり、近位尿細管でのグルコースの再吸収を抑制し、尿中へのグルコース排泄を促進することにより浸透圧利尿に伴う心負荷軽減作用を有する。ただし、本剤は副作用として、利尿による脱水や、尿糖増加による尿路感染症を起こすことがあるため、ふらつきや陰部搔痒感などの症状に注意が必要である。
-
解説動画1 ( 10:35 )
再生速度
|
|
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿