薬剤師国家試験 平成26年度 第99回 - 一般 理論問題 - 問 154
運動神経を付けたまま摘出したラット神経―骨格筋標本を用いた実験において、終板の膜電位変化と筋の張力変化を同時に記録した。下図は、運動神経の電気刺激で発生する終板の活動電位(図中Ⓐ)と筋の張力変化(図中Ⓑ)を示したものである。
次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 A型ボツリヌス毒素は、Ⓐに影響せず、Ⓑを抑制する。
2 ベクロニウムは、Ⓐ及びⒷを抑制する。
3 スキサメトニウムは、Ⓐに影響せず、Ⓑを抑制する。
4 ダントロレンは、Ⓐに影響せず、Ⓑを抑制する。
- REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 2、4
グラフⒶは骨格筋終板の膜電位変化を表しており、運動神経刺激により放出されたアセチルコリンがNM受容体を刺激した際、Na+チャネルが開口することで上昇する。
また、グラフⒷは骨格筋の張力変化を表しており、終板の膜電位変化により、筋小胞体のリアノジン受容体(Ca2+放出チャネル)からCa2+が細胞内に放出され、骨格筋が収縮した際に上昇する。
1 誤
A型ボツリヌス毒素は、運動神経終末からのアセチルコリン放出を抑制する。よって、終板膜電位変化(Ⓐ)を抑制し、それによっておこる骨格筋収縮(Ⓑ)も抑制する。
2 正
ベクロニウムは、NM受容体遮断薬である。よって、終板膜電位変化(Ⓐ)を抑制し、それによっておこる骨格筋収縮(Ⓑ)も抑制する。
3 誤
スキサメトニウムは、脱分極型筋弛緩薬であり、膜電位を持続的に発生させ(持続的脱分極)、アセチルコリンによる神経伝達を抑制する。よって、終板膜電位変化(Ⓐ)に影響し、骨格筋収縮(Ⓑ)を抑制する。ただし、一過性の筋収縮が現れる。
4 正
ダントロレンは、筋小胞体に存在するリアノジン受容体に作用して筋小胞体からのCa2+の放出を抑制し、興奮収縮連関を抑制して筋弛緩作用を示す。よって、終板膜電位変化(Ⓐ)には影響せず、骨格筋収縮(Ⓑ)のみを抑制する。
-
解説動画1 ( 14:14 )
-
※ この解説動画は 60 秒まで再生可能です
再生速度
|
|
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿