薬剤師国家試験 平成28年度 第101回 - 一般 理論問題 - 問 154
局所麻酔薬メピバカインに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 構造の特徴からエステル型の局所麻酔薬に分類される。
2 細胞の内側から電位依存性Na+チャネルに作用する。
3 太い神経線維より細い神経線維に対する興奮伝導抑制作用が強い。
4 炎症巣では細胞外液が酸性側に傾くため、局所麻酔効果が高くなる。
5 粘膜からの浸透性が高いので、表面麻酔に用いられる。
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 2、3
1 誤
メピバカインは、アミド型構造を有する局所麻酔薬である。
2 正
メピバカインなどの局所麻酔薬は、非イオン型で知覚神経細胞内に入り、神経細胞膜の内側で陽イオン型となり電位依存性Na+チャネルを遮断する。
3 正
メピバカインなどの局所麻酔薬は、一般に太い神経線維よりも細い神経線維の伝導を強く抑制する。
4 誤
メピバカインは塩基性薬物であり、炎症巣などのpHが酸性に偏っている組織では、イオン型が増加し、神経細胞膜透過性が低下するため、局所麻酔効果が減弱する。
5 誤
メピバカインは、粘膜からの浸透性が低いため、表面麻酔では用いられず、注射剤として硬膜外麻酔、伝達麻酔、浸潤麻酔に用いられる。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿
他の解説動画を見る
前の解説へ
|
次の解説へ
|
---|
|