薬剤師国家試験 平成29年度 第102回 - 一般 実践問題 - 問 200,201

64歳男性。COPD(慢性閉塞性肺疾患)と診断され、チオトロピウム臭化物水和物(1日5 µg)とサルメテロールキシナホ酸塩(1日100 µg)の吸入を継続的に行なっていた。日常の薬物治療のアドヒアランスは良好であった。受診から2年後、この男性は呼吸困難と38.1℃の発熱を訴え、肺からラ音が聞こえたため感染症が疑われ緊急入院となった。パルスオキシメーター(オキシメトリー)で測定したところSpO2(経皮的動脈血酸素飽和度)は92%であった。喫煙歴44年であり、若い頃から1日30〜40本吸っていた。COPD発症を機会に禁煙指導を受けていたが、1日10本程度吸っていたという。
酸素吸入の他に、増悪期の薬物治療として医師は以下に示した処方薬と注射用抗菌薬を投与することとした。

スクリーンショット 2017-12-13 15.03.16.png

問200(実務)
感染症の疑いにより投与される注射用抗菌薬として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

1 アジスロマイシン水和物
2 リネゾリド
3 アルベカシン硫酸塩
4 ベンジルペニシリンカリウム
5 バンコマイシン塩酸塩


問201(物理・化学・生物)
酸素飽和度は以下の式で表される。

スクリーンショット 2017-12-13 15.10.34.png

酸素飽和度を測定するオキシメトリーでは、酸素が結合したヘモグロビン(HbO2)と結合していないヘモグロビン(Hb)の吸光係数が異なることを利用している。図はHbO2とHbの吸光係数を表したグラフである。ある血液試料の665 nmと880 nmにおける吸光度(A665、A880)を測定したところ、その比(A665/A880)が0.8となった。このとき、血液試料の酸素飽和度に最も近い値はどれか。1つ選べ。
ただし、測定においてランベルト・ベール(Lambert−Beer)の法則が成り立つものとし、吸光度にはHbとHbO2のみが寄与するものとする。

スクリーンショット 2017-12-13 15.25.48.png

1 89%
2 91%
3 94%
4 96%
5 99%

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
microphone 解説動画1 ( 17:14 )  
※ この解説動画は 60 秒まで再生可能です 

ビデオコントロール
再生速度
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る