薬剤師国家試験 平成30年度 第103回 - 一般 理論問題 - 問 171
経口投与時において、薬物Aの体内動態に薬物Bの併用が及ぼす影響として正しいのはどれか。2つ選べ。

REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 1、4
1 正
スクラルファート水和物はアルミニウムを含有するため、ニューキノロン系抗菌薬であるノルフロキサシンと不溶性キレートを形成することで消化管吸収を低下させる。
2 誤
オメプラゾールはプロトンポンプ阻害薬(PPI)であり胃酸分泌を低下させ胃内pHを上昇させるため、塩基性薬物であるイトラコナゾールの溶解性を低下することで消化管吸収を低下させる。
3 誤
メトクロプラミドはドパミンD2受容体遮断薬であり、コリン作動性神経終末のD2受容体を遮断することでアセチルコリン遊離を促進し、胃腸運動を亢進する。そのため、メトクロプラミドは、胃内容排出速度(GER)を増大させることで、アセトアミノフェンの吸収を速くする。
4 正
フェブキソスタットはキサンチンオキシダーゼ阻害薬であり、キサンチンオキシダーゼによるメルカプトプリンの代謝を阻害しその血中濃度を上昇させる。
5 誤
シクロスポリンは、肝取り込みトランスポーターである有機アニオントランスポーター(OATP1B1)を阻害するため、OATP1B1を介したピタバスタチンの肝取り込みを抑制し血中濃度を上昇させる。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿
他の解説動画を見る
前の解説へ
|
次の解説へ
|
---|
|