薬剤師国家試験 平成31年度 第104回 - 一般 理論問題 - 問 190,191

19歳女性。高校生の頃から、気がつくと授業中に眠っていることがしばしばあったが、夜間に受験勉強に励んでいることが原因と思っていた。大学に入学後も、授業中に突然眠ってしまったり、夜間に悪夢を見たりした。眠気により食生活が不規則にもなった。心配になり、友人や家族に相談したところ病院受診を勧められた。診察及び検査の結果、ナルコレプシーと診断され、処方1及び2で3ヶ月治療されたが、症状が改善されないため、処方1が処方3に変更となった。
スクリーンショット 2019-06-05 17.30.17.png

問190
本症例に関する病態、検査及び薬物療法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 睡眠時ポリグラフ検査や反復睡眠潜時検査が、診断に有用である。
2 メチルフェニデート塩酸塩の代わりにアトモキセチン塩酸塩を用いることができる。
3 処方3の薬剤は、処方1の薬剤より依存性が高い。
4 クロミプラミン塩酸塩は、REM睡眠関連症状の改善のために使用される。
5 日中覚醒できていれば、食生活と睡眠習慣の改善は推奨しない。


問191
前問の処方2及び処方3の薬物の作用機序として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 γ−アミノ酪酸GABAA受容体遮断
2 ドバミン及びノルアドレナリンの再取り込み阻害
3 ノルアドレナリン及びセロトニンの再取り込み阻害
4 アデノシンA2A受容体遮断
5 ニコチン性アセチルコリン受容体刺激

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
microphone 解説動画1 ( 07:17 )  
※ この解説動画は 60 秒まで再生可能です 

ビデオコントロール
再生速度
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る