薬剤師国家試験 令和02年度 第105回 - 必須問題 - 問 2
日本薬局方アスピリンの逆滴定による定量法で使用する標準液で、ファクターの値が必要なのはどれか。1つ選べ。
1 0.1 mol/Lエチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム液
2 0.1 mol/L硝酸銀液
3 0.5 mol/L水酸化ナトリウム液
4 0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム液
5 0.25 mol/L硫酸
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 5
日本薬局方において、中和滴定によるアスピリンの定量法は、逆滴定※の操作で行うと規定されている。
※試料に一定過剰の標準液を加え反応させ、反応しなかった過量の標準液を、別の標準液(逆滴定用標準液)で滴定する。別に空試験を行い、空試験との差から含量(%)を算出する方法である。
本法では、アスピリンに一定過量の0.5 mol/L水酸化ナトリウム液(標準液)を加えて反応させた後、反応しなかった過量の水酸化ナトリウム液を0.25 mol/L硫酸(逆滴定用標準液)で滴定し、アスピリンの量を求める。
以下、本法の概要である。アスピリンの含量は式①で表され、このとき、0.25 mol/L硫酸のファクター(f)が必要となる。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿