薬剤師国家試験 令和04年度 第107回 - 一般 実践問題 - 問 278,279

72歳男性。経口血糖降下薬を用いた治療を受けていたが、健康診断にて腎機能は正常であるが肝機能の異常を指摘され、精査目的で入院となった。病棟担当薬剤師が入院時持参薬の鑑別結果をもとに初回面談の際に指導を行う予定である。

スクリーンショット 2022-07-05 15.10.40.png

問278(実務)
主治医からの情報で、本患者には肝腫瘍の疑いがあるため、明後日朝にイオパミドール注射液を用いた画像検査が予約されていることが判明した。病棟担当薬剤師が患者に対して行う説明の内容として、適切なのはどれか。2つ選べ。

1 本画像検査に際しメトホルミンの服用は検査前日から休止する。
2 グリセリン浣腸を本画像検査前夜に行う。
3 本剤の主成分はX線吸収能が高いため、腫瘍を明瞭に描出できる。
4 造影剤を使用しても腎機能については特に注意する必要はない。
5 十分な水分補給は画像検査後の強い痒みが出る場合に行う。


問279(薬剤)
イオパミドール注射液には以下の3種類のバイアル製剤がある。これら注射剤の粘度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
ただし、37℃における水の粘度0.70 mPa・sとする。

スクリーンショット 2022-07-05 15.11.26.png

1 製剤Aの動粘度は、製剤Bの動粘度より小さい。
2 製剤Bの相対粘度は、製剤Cの相対粘度より小さい。
3 製剤Cの比粘度は、製剤Bの比粘度より小さい。
4 いずれの製剤も、イオン性造影剤に比べて高粘度のため、組織障害性が低減されている。
5 製剤Cの還元粘度は、製剤Bの還元粘度より小さい。

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
microphone 解説動画1 ( 14:01 )  
※ この解説動画は 60 秒まで再生可能です 

ビデオコントロール
再生速度
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る