薬剤師国家試験 平成26年度 第99回 - 一般 理論問題 - 問 158
利尿薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 トルバプタンは、集合管のバソプレシンV2受容体を刺激する。
2 トラセミドは、抗アルドステロン作用を有するため、フロセミドと比較して低カリウム血症を起こしにくい。
3 イソソルビドは、遠位尿細管から集合管のアルドステロン受容体を遮断する。
4 インダパミドは、ヘンレ係蹄上行脚におけるNa+−K+−2Cl-共輸送系を阻害する。
5 アセタゾラミドは、近位尿細管でのHCO3-の排泄を増加させる。
- REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 2、5
1 誤
トルバプタンは、バソプレシンV2受容体を遮断することによって、腎集合管での水の再吸収を阻害し利尿作用を示す。
2 正
トラセミドは、ループ利尿薬であり、ヘンレ係蹄上行脚におけるNa+−K+−2Cl-共輸送系を阻害して利尿作用を示す。また、抗アルドステロン作用を併せもつため、他のループ利尿薬と比較して低カリウム血症をおこしにくい。
3 誤
イソソルビドは、浸透圧性利尿薬であり、尿細管腔内の浸透圧を上昇させることによって水の再吸収を抑制し利尿作用を示す。
4 誤
インダパミドは、チアジド系類似薬であり、遠位尿細管におけるNa+−Cl-共輸送系を阻害することで、水の再吸収を抑制し利尿作用を示す。
5 正
アセタゾラミドは、炭酸脱水酵素阻害薬であり、近位尿細管上皮細胞において炭酸脱水酵素を阻害することで、Na+−H+交換系を抑制し利尿作用を示す。その結果、近位尿細管でのHCO3-の排泄を増加させアルカリ尿となる。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿