薬剤師国家試験 平成26年度 第99回 - 一般 理論問題 - 問 176
大小2種類の粒子径を有する同一物質の混合粒子の質量を、分散沈降法により沈降天秤を用いて測定したところ、図に示す結果を得た。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、粒子の沈降はストークスの式に従うものとする。

1 大粒子と小粒子の粒子径比は2:1である
2 大粒子と小粒子の粒子径比は4:1である。
3 大粒子と小粒子の質量比は1:2である。
4 大粒子と小粒子の質量比は2:3である。
5 大粒子と小粒子の質量比は1:4である。
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 1、5
大粒子と小粒子の質量比
グラフより、0〜10分の間は累積質量が急激に増加していることから、大粒子と小粒子が同時に沈降していると考えられ、10〜40分の間は累積質量が穏やかに増加していることから、小粒子のみが沈降していると考えられる。また、40分以降は、累積質量が変化していないことから、粒子の沈降が終了したと考えられる。
10〜40分(小粒子のみが沈降)のグラフより、小粒子が10分間で0.1 g沈降していることがわかる。このことより、小粒子の質量は次のように求めることができる。
小粒子の質量=0.1 g/10分×40分=0.4 g
累積質量の全量が0.5 gであることから、大粒子の質量を以下のように求めることができる。
大粒子の質量=0.5 g − 0.4 g=0.1 g
これらのことから、大粒子と小粒子の質量比は1:4である。
大粒子と小粒子の粒子形比
大粒子の沈降時間(10分)、小粒子の沈降時間(40分)より、大粒子と小粒子の沈降速度の比は4:1である。沈降速度は粒子径の2乗に比例するため、大粒子と小粒子の粒子径の比は、2:1となる。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿