薬剤師国家試験 平成26年度 第99回 - 一般 実践問題 - 問 256,257
80歳女性。軽度のアルツハイマー型認知症と診断され、ドネペジル塩酸塩(5 mg/日)で内服治療を続けてきた。認知症が進行し、10 mg/日に増量しても効果が認められなかった。そのため医師より中等度から高度アルツハイマー型認知症の適応をもつ併用可能な薬剤の相談を受けた。
問256(実務)
推奨すべき薬剤の成分はどれか。1つ選べ。
1 ガランタミン臭化水素酸塩
2 リバスチグミン
3 メチルフェニデート塩酸塩
4 メマンチン塩酸塩
5 アデノシン三リン酸二ナトリウム水和物
問257(薬理)
前問で推奨された成分の作用機序として、正しいのはどれか。1つ選べ。
1 脳エネルギー代謝の賦活
2 アセチルコリンエステラーゼの可逆的阻害
3 ニコチン性アセチルコリン受容体の刺激
4 グルタミン酸NMDA受容体の非競合的遮断
5 ブチリルコリンエステラーゼの可逆的阻害
- REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
問256 解答 4
1 誤
ガランタミン臭化水素酸塩は、アセチルコリンエステラーゼの可逆的阻害作用とニコチン性アセチルコリン受容体の刺激作用を有し、軽度から中等度のアルツハイマー型認知症の治療に用いられる。しかし、作用機序が同じであるためドネペジル塩酸塩とは併用されない。
2 誤
リバスチグミンはアセチルコリンエステラーゼの可逆的阻害作用とブチルコリンエステラーゼの可逆的阻害作用を有し、軽度から中等度のアルツハイマー型認知症の治療に用いられる。しかし、作用機序が同じであるためドネペジル塩酸塩とは併用されない。
3 誤
メチルフェニデート塩酸塩はモノアミントランスポーター阻害作用及びモノアミンオキシダーゼ阻害作用を有し、注意欠陥/多動性障害(ADHD)の治療に用いられる。
4 正
メマンチン塩酸塩はNMDA受容体の非競合的拮抗薬であり、グルタミン酸神経系の機能異常を抑制するため、中等度及び高度アルツハイマー型認知症の治療に用いられる。アルツハイマー型認知症の症状が進行すると、ドネペジルとメマンチンを併用して症状の進行を抑制する。
5 誤
アデノシン三リン酸二ナトリウム水和物は、脳などの生体内においてエネルギー代謝を賦活化する作用を有し、頭部外傷後遺症に伴う諸症状の改善、心不全等の治療に用いられる。
問257 解答 4
問256解説参照
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿