薬剤師国家試験 平成26年度 第99回 - 一般 実践問題 - 問 274,275,276,277

36歳男性。体重70 kg、気管支ぜん息の治療中である。吸入ステロイド薬で良好にコントロールされていたが、急性発作により、夜間救急を受診した。サルブタモール硫酸塩の吸入を反復したが改善せず、アミノフィリン点滴静注の処方が出された。

問274(薬剤)
テオフィリンの溶解度を上昇させる目的で、アミノフィリン注射液に含有されている添加剤はどれか。1つ選べ。

1 エチレンジアミン
2 ポリエチレングリコール
3 β−シクロデキストリン
4 ドデシル硫酸ナトリウム
5 ベンジルアルコール


問275(薬剤)
この患者における定常状態での血中テオフィリン濃度を15 µg/mLとしたい。テオフィリンの点滴静注速度(mg/h)として適切な値はどれか。1つ選べ。
ただし、この患者におけるテオフィリンの血中消失半減期は7時間、分布容積は 32 L、ln2=0.693とする。

1 12  
2 24  
3 36  
4 48  
5 60


問276(実務)
この患者にアミノフィリン注射液(250 mg/10 mL)を前問で求めたテオフィリンとしての静注速度で1時間かけて点滴静注する場合、使用する薬液量(mL)として最も適切な値はどれか。1つ選べ。
ただし、アミノフィリン中のテオフィリン含量は80 w/w%とする。

1 0.6  
2 1.2  
3 1.8  
4 2.4  
5 3.0


問277(実務)
アミノフィリン点滴静注を行う際の注意事項に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

1 肝障害のある患者では、血中テオフィリン濃度が上昇しやすい。
2 喫煙習慣のある患者では、血中テオフィリン濃度が上昇しやすい。
3 ニューキノロン系抗菌薬を併用している患者では、テオフィリンの中毒症状が現れることがある
4 過量投与では、痙れんが発現しやすい。
5 過量投与の処置としては、輸液による排泄促進が有効である。

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る