薬剤師国家試験 令和04年度 第107回 - 一般 実践問題 - 問 208,209
45歳男性。喫煙歴20年(1日20本)。20歳代前半から血清コレステロールの高値を指摘されていたが、未治療のまま放置していた。男性は、会社の健康診断でLDL−C値が220 mg/dLであると指摘され、年齢のことも考慮し近医を受診した。家族性高コレステロール血症と診断され、医師や薬剤師による生活習慣指導及び処方1による薬物治療が6ヶ月継続された。しかし、LDL−C値が管理目標まで下がらなかったため、本日の診察で薬剤の追加が検討された。生化学検査の結果、AST、ALT、総ビリルビンが高値を示し肝障害が疑われたため、処方2が追加された。なお、アドヒアランスは良好である。
(本日の検査値)
血圧122/74 mmHg、LDL−C 130 mg/dL、HDL−C 40 mg/dL、TG(トリグリセリド)100 mg/dL、AST 120 IU/L、ALT 125 IU/L、総ビリルビン 2.0 mg/dL、HbA1c 5.5%(NGSP値)
問208(実務)
生活習慣指導及び服薬指導の内容として、適切でないのはどれか。1つ選べ。
1 薬物治療だけでなく、禁煙することも重要です。
2 無酸素運動を中心に、毎日運動することが推奨されています。
3 家族性高コレステロール血症のLDL−C管理目標は、高LDLコレステロール血症の一次予防の目標より低く設定されています。
4 お腹の痛みや張りを感じたときは、すぐに処方医又は薬剤師に連絡してください。
5 今回追加された薬剤は、脂溶性ビタミンの吸収を低下させる可能性があります。
問209(物理・化学・生物)
コレスチミドは腸管において、胆汁酸であるタウロコール酸の再吸収を阻害し、肝におけるコレステロールから胆汁酸への異化を促進する。タウロコール酸の再吸収が阻害される機序に関する記述として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
1 コレスチミドを触媒としてタウロコール酸が分解される。
2 コレスチミドのヒドロキシ基とタウロコール酸のヒドロキシ基との間に水素結合が形成される。
3 コレスチミドのカチオンとタウロコール酸のイオン化したスルホ基との間にイオン結合が形成される。
4 コレスチミドのヒドロキシ基とタウロコール酸のスルホ基との間に水素結合が形成される。
5 コレスチミドのヒドロキシ基とタウロコール酸のスルホ基がエステル結合を形成する
- REC講師による詳細解説! 解説を表示
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
- わかりにくい
- とてもわかりやすかった